ダブルス戦術サンプルムービー Japan Sports Research for tennis テニス分析サービス




ダブルス戦術サンプルムービー Japan Sports Research for tennis テニス分析サービス

お問い合わせはこちら↓
info@japansportsresearch.com

サービス概要


https://japansportsresearch.com/experience/

「Japan Sports Research for tennis」
テニス試合分析
テニス技術動画分析
ダブルス戦術アドバイス(トータル映像版、ライト文章版)
カウンセリング

 試合展開が目まぐるしく変わるテニスにおいて、アプリへの単純入力では実現が難しいJapan Sports Research の代表的な特色といえます。
 トレーニングにおける「個別性の原則」と同様に、その特性や競技能力によって配慮されるべきという観点を重要視します。
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という有名な格言がありますが、テニスのトーナメントにおいて全ての対戦相手を知ることは難しくても、プレイする選手ご自身の「傾向」を知ることは、工夫と努力で可能です。
「なぜ、勝てない?」その悩みの一助としてJapan Sports Resarchを、是非ご活用ください!

コンセプト
「楽しい!」の、その先に..
 スポーツは、簡単なルールの理解と簡素な用具で始められるとても素晴らしいものです。日常の様々なストレスから距離が置ける楽しみを本来目的にしているスポーツにとって、無欲に無我夢中に没頭できるだけでも、目的は十分に果たしていると言えます。    
 その一方で「好きこそものの上手なれ」と、最初は無欲だったそのスポーツに対して、「人生の新たな生き甲斐として」取り組みや向き合い方が変わるのも、これまた自然なことです。
 そのスポーツに熱中し、フィールドに、グランドに、コートに立てる時だけでなく、普段忙しい時間の合間ですら、その上達について頭をよぎる方も少なくないと思います。
 普段の細切れの時間にも、そのスポーツに起こっている状況について、少しでも細かく伝えることができる心強いサービスが提供できないかと考えました。
「もっと知りたい」
「もっと上手くなりたい」
「もっと頑張りたい」
寝ても覚めてもスポーツを考えたくなる皆様の、そんな想いにお応えします!

吉田 将彦 (Masahiko YOSHIDA)
テニスゲーム分析歴20年

 外務省ODA(政府開発援助)による海外派遣を契機にデータ分析手法に触れ、現場の活動を通じ独自に開発。近年は、フランス発アジア初上陸のテニス分析AIデバイスを育成指導現場にて活用。(試合分析や映像提供などを通じて)
2021年には フジテレビLIVE NEWS αにて「レッスン革命•••デジタルテニスノートとは」という題目で、数十冊に及ぶ過去の手書きの分析ノートと、テニス指導現場におけるAI分析活用の様子がテレビ放映される。
現在、公益社団法人 日本プロテニス協会 理事 および資質向上委員会 副委員長として協会運営にも携わる。また、ナショナル派遣テクニカルコーチとしての新潟ジュニアトレセンを中心に10年以上日本各地で指導、関東テニス協会主催の指導者資格の検定員も務める。

 テニス指導歴 約25年、海外在住歴11年
日本テニス協会 公認S級エリートコーチ、アメリカプロテニス協会エリートプロフェッショナル、医療国家試験合格など
テレビ紹介および出版など実績 https://japansportsresearch.com/experience/

関連記事

  1. 【マリオテニスエース】にょきにょきダブルス

  2. 逆クロスラリーフォア・バックハンドショット‼︎ #ソフト…

  3. 【決勝戦】45歳以上「優勝」に続いて天然芝コートで2冠なるか!? 3…

  4. 男子ダブルス4ゲームマッチ2試合目

  5. 【テニス】国体5位と挑む!shortsでバズったGODAI亀戸のコーチ…

  6. #tennis【哲学堂テニスコートでダブルス好珍プレー!?2020/0…

  7. 親子でミックスダブルスできるのすごく羨ましい!!

  8. 攻めるのがアメリカ流!海外の女子大生が両手でカチ込んできた【ミックスダ…