【テニス スライスサーブとスピンサーブ】ワイドサーブから覚えよう!振り出しのコツをつかんであとは練習あるのみ!

【テニス スライスサーブとスピンサーブ】ワイドサーブから覚えよう!振り出しのコツをつかんであとは練習あるのみ!

回転系のサーブは、サーブを安定させたいとするなら必須かとおもいます。
回転のかかったボールは空中で軌道が安定するということも理由の一つですが、回転をかけにいくラケットの動きも打点付近で安定するものなので、思い切って強めにスイングしたとしても、ボールタッチがしっかりできるのなら安定感=再現性を上げることにかなり自信をつけることができると思います。
昔、福井烈プロが私のスクールに来てイベントで教えてくださった折に、「セカンドサーブは回転かけるからね、こっちのほうが強くスイングすることが大事なんです!その方が回転もより多くかかって確実にいいサーブになる」とおっしゃっていたことがありましたが、まさにその通りだなと思い、私自身も実践しています。

スライスサーブは袈裟切りに、鋭く打つというイメージで
スピンサーブはヘッドダウンから、軌道を上にふくらませるイメージで
その軌道がしっかりサービスエリアをとらえられるように練習していきましょう

私がyoutubeを始めた最初の動画が、「サーブ研究会」なのですが、サーブが得意な人って、「強めに打って、ちゃんと入る」という自信を持っている人はサーブ得意です、って言っていいんじゃないかっていうことを最初に行っています。
セカンドサーブがきちんと入るしコントロールできる、ということは、相手のリターンをこちらでも(ある程度)コントロールできるということにもつながります。
セカンドサーブで弱気にならずに済むということは、ファーストサーブでもより大胆に狙っていけるようになりますし、そのファーストもよりシビアなコントロールを求められるようになる要素は、こういったセカンドサーブの質を上げていくことから始まるといってもいいと思います。

センターよりも、ワイドにしっかり打つ、ということのほうが、実際にゲームのときには怖くないものです。
そこで、ワイドサーブにスライスサーブはデュースサイドで、スピンサーブはアドバンテージサイドで軌道の優位性をイメージして練習していこうという動画です。

関連記事

  1. サーブのすべて〜ここだけは絶対おさえたい〜【前編】ダイジェスト #サー…

  2. 【サーブ】もうネットにかからない!身体の使い方講座

  3. テニス超基礎「サーブ素振り③」ファースト◦フィニッシュ #斉藤とならで…

  4. service ace2#tennis #service #テニス …

  5. 20220610 サーブ 8

  6. 【テニス/シングルス】市民大会45歳以上シングルス準優勝したサーブアン…

  7. サーブを安定させる!#tennistips #テニススクール #てにし…

  8. 目指せ!スピードアップ/サーブにおける身体の捻り戻しとは?