【テニス ストロークのスイングのAとB】Aのスイングとタッチの感覚を深掘りします! トルクフルで安定感のあるしっかりしたショットでミスのないラリーを!

【テニス ストロークのスイングのAとB】Aのスイングとタッチの感覚を深掘りします! トルクフルで安定感のあるしっかりしたショットでミスのないラリーを!

さて、世界中で私だけが言っているであろうAとBの世界なんですが、
Aはヘッドが下がった形でインパクトするイメージで、その分腕そのもの(ラケットと一体化させて?)でボールを確実に捉えにいくようなイメージです。
腕の振りに対してラケットはヘッドが遅れることでフェースのイメージを立体的なものにしてくれ、ボールに合わせやすく手首の開きをつかうことになります。
スイングする腕は後ろから来るラケットフェースを従えたまま打点を通過するように振ることでスイングのトルクを利用したインパクトになります。

まずボールを確実にフェースで捉えるイメージを形にしておかないと、「間に合うように速く振る」ことでごまかしてしまうようになるので、そこをまず払しょくしておかないと、レベルが上がって相手のショットが強くなったときに「もっと良くボールを視て」間に合わなくなって身体がひらきます。

そこをクリアできるなら、あとは形が安定するAのスイングは相手のショットに合わせて動くだけで自分のミスがぐっと減らせるようになる・・・はず

もちろん慣れは必要なんでしょうが、やり方がわかったものはどんどん来い!ってなるので、しっかり練習を楽しくできるようになるまでやりましょう!

関連記事

  1. 【テニス】フォアハンドストローク「打ち方だけじゃ打ち返せない!」はねち…

  2. 動画撮影658 フォアハンドストローク壁打ち #窪田テニス #やひろテ…

  3. 【テニス】【フォアストローク】スピンがかかるラケットの動き

  4. 【ストローク技術論】あなたはどっち派?フォアハンドのテイクバック論をお…

  5. 【基礎技術】打点が詰まってしまう人必見!!ストロークの距離の取り方につ…

  6. 100%硬式テニス出身のやつあるある#ソフトテニス#ソフトテニス後衛#…

  7. 【テニス】打ち方だけではストロークが上手くいかない理由が分かる!

  8. ボレー対ストローク 少しの意識でさらにレベルアップ【あなたの練習お助け…