【テニス 初級サーブからの脱出】「羽子板サーブ」は卒業しよう!あきらめなくても大丈夫、高い打点がむつかしいだけだから!




【テニス 初級サーブからの脱出】「羽子板サーブ」は卒業しよう!あきらめなくても大丈夫、高い打点がむつかしいだけだから!

最近は、厚いグリップで正面向きで打つサーブを「ネコパンチ」っていう?なんかどっからどこまでが猫ちゃんのパンチなのかわからないし、猫は猫なりにスナッピーないいパンチ打ってんなと思うので、ここでは猫にも敬意を表して「羽子板打ち」っていうことにします。この動画では私が左手を使って実際に自分の後ろへ回らない腕をうまく回る高さまで落として打つことで矯正法というか、できる範囲でちゃんと振る、ということができることを示しています。

というのは、ボール投げなどの肩の動きは慣れていれば問題ないですが、その動作のクセがついていないと、そもそもできない人がいるんです。
なので。。。↓
腕を高い位置で前に振ろうとするとボール投げができる人に対して腕を後ろにひねる動きができずに、どうしても打点が下がってきてしまうためにグリップをフォアにせざるを得ない状況の人に向けての動画になります。

肩の動き方のクセで、高い位置に行けば行くほど腕を後ろに回すことはできなくなります。腰の高さでは後ろ手に腕を回すことができますが、肩より上ではほとんどの人ができなくなります。肩関節を脱臼させるポイントもじつはその辺にあるんだとか。だからそっちへ回らないように筋肉がついています。

要するに、高い打点に行けば行くほどプロみたいなフォームで打てる人って減っていく(プロ選手はパフォーマンスを上げるために高い打点に胸を向けていて腕自体はそんなに上げていなかったりする)はずなので、まずはサムネでもやっていますが「遠めの低い打点」で練習すると、ボール投げに慣れていない腕でもプロネーションを使ったスイングの感じをつかむことができます。

腕だけとか、ボール投げではわからないかもしれないので、動画内でもやっていますが、長めの細い棒状のもの(ホーキなど)で素振りをするのもいいと思います。ラケットでもいいんですが、ついラケットだと思うと向きが気になったり持ち方の違和感が出たりするかもしれませんので、八角形でない握りのもので、できれば細い棒が握れると薄いグリップの感じがつかみやすいと思います。

関連記事

  1. 6歳サーブ練習!レッドボール大会の出場を目指して #tennis #t…

  2. 【テニス】キックサーブの打ち方のコツ 練習方法 もっと高く右へ

  3. 3球目攻撃(サーブから)ジュニアテニス 小学生女子

  4. 【テニス】必見!サーブ&スマッシュ!#shorts

  5. ソフトテニス サーブのグリップをコンチネンタルに変えた時左方向にいきす…

  6. 【中上級】愛媛ビーチテニス練習会(サーブからの1:2)

  7. 【浜松 テニス】高速クイックサーブは最初から見切っていた

  8. ダーティープレーでBIG4に対抗する選手がヤバい… #shorts #…