【テニス サーブのプロネーションについて】”正しい”プロネーションって考えると難しいけど結局はまとめてひとつの動きなんだってことです

【テニス サーブのプロネーションについて】”正しい”プロネーションって考えると難しいけど結局はまとめてひとつの動きなんだってことです

テニスに出会わないと「プロネーション」なんて言葉は私は知らないままだったと思います。
理解してみると、「関節の動きで加速を与える」ための機能なんだってことがわかります。
走るときの足の動きにもプロネーションはあって、地面を蹴るときにしっかり足先の加速を得るために腕のプロネーションと同じような動きがあります。
腕にとっては、神様から与えられた「モノを投げる」という機能を可能にしている動きを腕の内旋とか回内とか内転とかっていう動きで説明しようとしている教本に触れてきたんですが、どこがどう動いているかを説明するととても複雑。
考えすぎて私なんか肘や膝の関節の作りとかこっそり勉強したりしたもん。。。

ボール投げが苦手な人が、サーブを強く打てる人との隔たりを感じていると思います。強い力でボールを打てたとしても、上手な人のサーブとは球質がちがうことがわかると思います。バウンドして伸びるのと、初速が速くて失速していったり、棒玉と呼ばれる早く見えるけど合わせやすいまっすぐのボールだったりという違いが出ると思います。

それで、正しく使えることの恩恵は実は球速や球質だけじゃなくて、精度の高さやもともとの入りやすさにもつながるってことがわかりました。

とはいえそれは慣れてからの話だと思いますし、一般で120キロ出てれば速い方って言われることを考えるとそれほど「正しさ」にこだわらなくてもいいかもしれません。

ただし、できるのならそれに越したことはないと思います。やっぱり楽にいい球が打てるし、肩やひじや手首などの負荷も少ないし、私のようにもう今後の人生で落ちていくだけ、と思っている人も周りの人からは一線を画すことになると思います。

①横向きでないと打てなくなる→打点が相対的に高くなる
②横向きだからネットを越しやすく、落差で入れやすくもなる
③腕を大きく振らないので狂いにくい
④腕の運動量+ラケットの運動量という足し算でボールの質は重くなる

というのがメリットの部分だと思います

横向きって相手のコートが見えなくなるし、薄いグリップで面を積極的に回すと、動きのつながりが線にならない人にとってはコントロールに不安を感じる材料でしかないと思いますが、できるようになるとこれがすごい効果があるってことに気が付く、そんな要素がプロネーションという動きだと思います。

関連記事

  1. 行くぞ上級‼サーブの精度を上げる 回転に挑戦

  2. 🎾海外プロコーチが教える脱力サーブ #shorts #…

  3. #フランシスティアフォー #テニス #tennis #Frances…

  4. 曲がるサーブに挑戦してみた

  5. テニス tennis 壁打ち フォアハンド バックハンド テニスサーブ…

  6. 鹿児島スポンジテニスクラブ(サーブ&ボレーは楽し)

  7. ライジングリターンからの完璧な攻撃【元世界4位 伊達公子】#Short…

  8. #最強フォアの切り返し【SBC DTT 2024 1st Round/…