【テニス ボレー開眼のヒントに!】「振らない」?ってよく言われるけど…振らないラケットの扱い方とは!




【テニス ボレー開眼のヒントに!】「振らない」?ってよく言われるけど…振らないラケットの扱い方とは!

よく言われている言葉ですが、それを言ってデモをするコーチが「振ってるじゃん」って思うことはありますね。
しかし、振っていく・・・打ちにいくようなスイングで打点が定まらなかったり、当たり負けるようなひらいた手首の形で面をつくったりするので、

「当たれば返っていく」面の作り方から説明しています。

ちなみに、ボールにもラケットにも慣れていないような初心者さま向けではありません。フォアボレーとあまりにも得意不得意の差が大きくて悩んでいる人、またボレーそのものの基礎を間違って認識している人にはアリな情報じゃないかと思っています。

急ぐと手先だけでラケットを扱ってしまいそうですが、そうならないように意識(イメージ)をもって練習しましょう!

関連記事

  1. 【飯塚オープン】サーブ&ボレーで優勝を目指す!

  2. ボレーのコツ!動きも考え方もとにかくシンプルに! #ショート #sho…

  3. 始めて4ヶ月のサーブ&ボレー!

  4. 驚くほど感覚良くなるボレーのコツ! #shorts

  5. 【テニスのボレーが安定する】力任せに打たずにタイミングを合わせるコツと…

  6. いい手打ちと悪い手打ち(ストローク・フォア・バック・ボレー)【太宰府・…

  7. テニス検定10級の娘とテニスしてみた

  8. 【テニス】憧れのサーブ&ボレーを見てみませんか?#shorts