【テニスのコツ骨】ゆるテニス№937(テーマはどうするダブルバックハンドストローク:ダブルバックハンドストロークの色んなタイプの中で自分に合う打ち方を構築する)

【テニスのコツ骨】ゆるテニス№937(テーマはどうするダブルバックハンドストローク:ダブルバックハンドストロークの色んなタイプの中で自分に合う打ち方を構築する)

やっぱりダブルバックハンドストロークは難しいとか、自分に合った形やタイプや段取り方法がまだ見つからない方に必見の『どうするダブルバックハンドストロークの打ち方』をお送りします。
まずは、トミー・ポール選手のダブルバックハンドストロークがとてもシンプルで綺麗でラケットを水平に保ってボールを直線的にガットに乗せて運んでいるようでしたので、感激して思わず真似しました。
次にラケットを約45°立てたタイプでマラト・サフィン選手のタイプとジョコビッチ選手とキリオス選手のタイプを真似してお伝えしました。
次にラケットを約90°立てて段取りする錦織選手のタイプとシフィオンテック選手と女子のトップ選手やジュニア選手のタイプを真似7しました。
最後に前回お伝えしました中国人選手のイービン選手のタイプやメドベーjジェフ選手も真似しましたが、このように色んなタイプの形や脇の開け方やラケットの立て方やスイングの違いが有りますので、自分にどれが合うかをチェックして頂き、合うタイプが有れば幸いです。
私は最近はマラト・サフィン打法に拘っています。

関連記事

  1. 【テニス】【フォアストローク】次のステージはラケットを意識しない事

  2. フォアハンドストローク~区切った動きを繋げる

  3. 【テニス】プロの凄さ!!貴男プロの予測力はここまでスゴイ!

  4. 【毎日3分】ストロークとフットワークが激変!たった3分だけど効果バツグ…

  5. UNDER SERVE #テニス #tennis #かっこいい #テニ…

  6. 【テニス】ストロークのテイクバックで安定感をアップ!正しいテイクバック…

  7. 動画撮影227 フォアハンドストローク壁打ち #窪田テニス #やひろテ…

  8. あおくんといっしょ第3話 ワンバウンドを覚えよう(ストローク)