【テニス #サーブ研究会】左手に導かれるサーブのスイング・・・サーブ全体の流れをスムースにして再現性を確かなものにするカギ

【テニス #サーブ研究会】左手に導かれるサーブのスイング・・・サーブ全体の流れをスムースにして再現性を確かなものにするカギ

サーブに悩む方が困っているところって、ラケットを持っているほうの腕の働きだけじゃなくて、両方の腕が協調動作をする段階でギクシャクしちゃったりすることっていう件が多いような気がします。
「トスが大事」とか「左手の使い方」なんていうキーワードをサーブの時にはよく耳にしますが、ボール投げがうまくできる人にはそこいら辺は何と書くうまくできちゃっているところがけっこうあるんじゃないかと思います。
そしてうまくできない人がトスに注意を払ったり、投げ上げたボールをよく見ている割には自分のラケットの動きを作っていなかったりして、自分の体は思い通りに動いているはずなのになぜか自分で上げたトスにどうやって動きを合わせていいのかわからなくなったりしています。

両腕は身体の中心をとおって対称にうごき、身体のバランスを保つところで最大のパフォーマンスを得ようとしてきます。よく鍛えられている人にはそこにさらに下半身などの関連もついてくるはずなんですが、まずは上半身の協調動作をしっかり確立することで再現性が高い、という自信をつけたいところです。

関連記事

  1. フェイントサーブ #テニス #テニス上達 #ソフトテニス 要演技力の練…

  2. サーブ練習 テニス練習記録 2023年08月27日

  3. 【2nd】VS 日隈瑞貴 サーブ200キロ超えの漢

  4. 【テニス】脅威のフラットサーブ!杉田コーチが使う3つの技術を大公開!!…

  5. ビルとテニス🎾🏙️ #r…

  6. 記者の評判を下げちゃうキリオス🎾 #shorts #t…

  7. 【テニス7ヶ月目】スライスサーブ700球目記念

  8. バック攻め #tennis#federer#sport#テニス#フェデ…