【テニス うまく打てない人の分析②】強く振っても強く飛ばない人:フォアハンドストローク編




【テニス うまく打てない人の分析②】強く振っても強く飛ばない人:フォアハンドストローク編

フォアハンドは多くの方が片手で打つもので、利き腕側がスイングに有利なのは両手の間が開くためにスイング軌道の自由度が高いためです。
バックハンドには両手でのスイングで片方にフォアの要素があったとしても制約があり、片手バックには開かせるゆとりの空間がない感じがするために初心者にはとても難しく感じるはず。

そんなフォアハンドも、この「ひらく空間」をうまく使えないために自由にコントロールできないような感じがしてしまいます。

0:31 その1:身体がひらく(腕・肩・腰がひらく)
4:31 スイング中に腰が開く話
6:20 その2:非力だと思っている人の特徴的なスイング
10:37 その3:「きれいなフォーム」の落とし穴=ヘッドダウン

という項目に分かれて説明しています。
前腕の切り返し、それとヘッドをすこし上げ目に振ること、みたいなものが解決法になってきます。

関連記事

  1. 実は今のテニスは深いラリーでは相手を攻めれない

  2. 【ソフトテニス】ストロークの距離感を取れるようになる練習方法をご紹介!…

  3. ロブの練習からストロークを安定させる!?

  4. 【ソフトテニス】アンダーストローク完全ガイド!基本から応用まで解説

  5. ストローク 安定感とパワーを出す「フットワーク」を磨く練習法 【テニ…

  6. 【テニスのコツ骨】ゆるテニス№937(テーマはどうするダブルバックハン…

  7. テニス:ストロークの腕を振る角度は、身体の軸の角度で決まる!

  8. 動画撮影784 フォアハンドストローク壁打ち #窪田テニス #やひろテ…