【テニス ボレーのクセを矯正】ボレーが苦手な人へ! きれいなフォームっていうか、うまい人ができていることを基本にしてみると応用が簡単になります

【テニス ボレーのクセを矯正】ボレーが苦手な人へ! きれいなフォームっていうか、うまい人ができていることを基本にしてみると応用が簡単になります

ボレーって実はすごいシンプルなものでして、だからこそ素早く対応できて攻撃にも守備にもひと役買うことができるわけです。
苦手な人は、ストロークの打ち方のような、「ラケットをうまく引いて、うまく振る」の『うまく』がよくわからないでアレコレやってるんじゃないかと思います。
ボレーが上手い人ってほとんどが共通項を持っていて、というのはインパクトの瞬間をとらえた写真なんかを見てもらうと、男子も女子も、ほぼ同じような形でボールをとらえているように見えることからもわかると思います。
そこで、からだのつくり…というか、力が必要なところで必要な形になるのに、顕著にクセが出にくい位置があります。そこで「いい当たり」の面がわかれば、あとは応用なので、攻めるにしても守るにしても応用が利くようになるのでは、という意欲的な作品(?)になっています(笑)

フォアボレーは遠めで高めの位置にあるボールを安定した深さに連続して入れられるように、面の安定を図ります。
バックボレーは、基本、「左のポケットの前」当たりに面をつくるときに、腕がブロックの強い形をするのを利用します。

まずは、そこで回転のあまりかからない、シンプルな「いい当たり」(ベクトル的なロスのない、跳ね返り効率の良い当たり)を手の感覚で覚えましょう。
あとは、フォアは徐々に低めの打点からでも同じ目標に向かって安定した良い当たりを無段階にできるように体験していきます。
バックは低めの打点から徐々に打点を高くしていって、苦手な高さにまともに当てられる面をセットできるように体験していきます。

それだけでいいんじゃないかとすら思います(笑)。

関連記事

  1. 【テニス】執念でスーパーボレー!!#shorts #tennis

  2. テニス:必見!ボレーの意外なスイング軌道解説。前回のボレーのラリー動画…

  3. 【鍵は◯◯にあり】河野優平が教える、これがボレー上達する人としない人の…

  4. [ボレー]高さ別にボレー比べてみた

  5. 【ボレーSP講座1】コレを意識すると楽にボールを飛ばせる!?

  6. 【ボレー上達】宇野真彩がボレーの極意をテニス女子に伝授!

  7. ソフトテニス シングルス リターン&ボレー

  8. 【テニス】フォアアングルボレーのいい例悪い例!コツも #テニス #テニ…