【テニス ストロークのスイングのAとB】攻撃力のイメージがつく!・・・Bのスイング導入法 面の感覚を重視して叩く!




【テニス ストロークのスイングのAとB】攻撃力のイメージがつく!・・・Bのスイング導入法 面の感覚を重視して叩く!

スイングはAもBも一筆書き・・・なイメージがありますし、そもそもスイングの形をラリー中に変化させるなんて「難しいこと」をやらされる気がしますが、BはAよりもコンパクトにしつつ、打ち負けない面をもつことで逆にボールの速さをつくりやすくするスイングです。
Aは重さと安定
Bはスピードとコンパクトさ
みたいな感じです。

テイクバックは可変できるほうが良い、というのは若いころからの私の持論ですが、形を変える、という意味ではなくて大きさを変えられる、という意味でそういってきました。(私のチャンネルでも以前にそういっていたことがあったかもしれません)

Bのスイングの特徴・・・?というかBっぽさって、
「大きなテイクバック」とか「長いフォワードスイング」というイメージがない感じであることと同時に、
打点から先のスイングの印象だけが残り、スイング軌道とボールが一致するイメージがある、ということでも説明ができます。

プロ選手の試合の動画をみて、テイクバックからフォワードスイングに「ぐわっ」っていう印象がなくないですか?そのくせ、どんなラリー中でも概ね「狙い通りのボール打ててるんだろうな」というイメージが付きますよね。

私自身もそこを目指して練習していたこともありますし、Aの概念ができるまでは主に私のラリーはBでした。

とはいえ、Aしかできない一般の人というか、中級者までの人たちって、わりと「ひらいてしまった」ミスヒットが多くみられるのが気になっていました。それで私はBを見本にしたかったわけなんですが、Aのよい例というのも存在することに気が付いて、AとBという分類をするようになった経緯というわけです。

さてこの動画でBを紹介するにあたり、フォーカスポイントとして「ひらいたミス」をしにくくなるようにということを気にしてみました。
そのポイントは「ブロック」という形がポイントになるということです。

ブロックは腕が閉まった形であり、しまるとは閉じるということなんですが、テニスにおけるブロックショットってアンダースピン系(スライス系)のショットであるわけです。
腕をしめて、面を少し開いた形にすることでネットを越して直線的な軌道のボールで深めに打てるような目的があると思います。

上からしめてスライス系のブロック。横にひらいて横にしめて(同じ形に戻るような感じで)ドライブ系のタッチになります。

同じ位置に準備の位置を変えることでスライス系とドライブ系の両方のタッチを再現することが可能になる、という点ではなかなか優れたBなんじゃないかと思います(笑)。

横にひらくときに、身体のターンもできますし、ヘッドが回ってスイングのフィニッシュにも肩ごと回るような動きもできるでしょう。つまりスイングの長さも自然に生まれてよいはず。
だけど基本がブロックなので、ひらきすぎて振り遅れることに対応しやすくなります(コンパクトなテイクバックの定義)し、ラケットって立っている形か、寝てから立つような方向へのうごきにはボールが強く当てられるものですが、その逆は弱く当たる傾向にあります。だからブロックの形を基準に打点を探せるようにならないと、ただ何の基準もなしにスイングをしても打点がわからずにこの動画で言っていることがわからなくなると思います。

関連記事

  1. 動画撮影421 片手バックハンドストロークトップスピン #窪田テニス …

  2. バックハンドストローク~振り出し後、腕とラケットがボールへ向かって軽く…

  3. 正しいフォームでレベルアップを!【バックハンドストローク編】

  4. かんたまんコーチのワンポイント指導〜Qストローク中に振り切れと言われ振…

  5. 【テニスのコツ骨】ゆるテニス№1194(テーマは体幹フォアーハンドスト…

  6. 全国選抜高校テニス団体戦シングルス1全勝優勝!たかまさのラリー練習!

  7. 動画撮影881 フォアハンドストローク #窪田テニス #やひろテニス

  8. Drop shot #tennis #テニス #かっこいい #cool…